この記事はこんな人にオススメ
- ワードプレスの「SSL化」の設定方法を知りたい人
- SSL化後のリダイレクト設定方法を知りたい人
このような悩みにお答えします。
ワードプレスをインストールした後、すぐにやってほしい設定「SSL化」
"SSL化"とは『通信を暗号化する』設定のこと。いわいる、情報漏洩防止のセキュリティ対策です。
なのでこの記事では「エックスサーバーでのSSL化の方法と、リダイレクト設定」を画像付きで解説していきます。
この記事を読めば「ブログ初心者でも少しややこしいSSL化が簡単にできる」ようになります。

「SSL化」設定の流れ
少しややこしい設定なので、まずは「SSL化」設定の流れを紹介しておきます。
「SSL化」設定の流れ
- サーバーでの独自SSL設定の追加
- ワードプレスでのSSL化設定
- リダイレクトの設定

それでは1つずつ解説していきます。
サーバーでの独自SSL化設定の追加
まずは、サーバー(エックスサーバー)での独自SSL化設定をおこないます。
基本的には、エックスサーバーに独自ドメインの登録をしたときに設定はできています。
(※ドメイン登録時に、「無料独自SSLを利用する」にチェックを入れていればOK)
しかし、設定されていない場合もあるので、一度確認しておきましょう。
独自SSL化設定の確認方法
独自SSL化設定ができているか確認をしていきます。
① エックスサーバーのサーバーパネルにログイン
エックスサーバーの「ログイン」→「サーバーパネル」から、「サーバーパネルログインインフォーム」に「サーバーアカウント」のIDとパスワードでログインします。
サーバーアカウントのIDとパスワードが分からなければ、エックスサーバーの契約時に受信したメールに書かれているので確認しましょう。
② 使っているドメインを選択する
ログインできれば、ブログに使っているドメインを選択します。
画面左したにある「設定対象ドメインデータ」の下向きボタン【▼】から、使いたいドメインを選択し、「設定する」をクリック。
③ SSL設定画面へアクセス
使っているドメインに設定できれば、「SSL設定」の画面にアクセスします。
"サーバーパネル"のメニューの右上「ドメイン」から「SSL設定」をクリック。
④ SSL追加設定で確認
「SSL設定」画面にアクセスできれば、「独自SSL設定追加」のタグをクリックします。
「設定対象ドメイン」[********]が"ブログに使っているドメイン"になっていることを確認し、ドメインが「設定済」になっていればSSL設定されています。
ドメインのSSL設定がされていない場合
ドメインのSSL設定がされていない場合、次の方法で設定をしていきます。
① SSL設定をする
SSL設定画面の「独自SSL設定追加」画面へアクセス。ブログで使っているドメインになっていることを確認します。
その次に、"CSR情報を入力する"にチェックを入れて、「確認画面へ進む」をクリック。
② SSL設定の追加確認
ドメインに間違いがなければ「追加する」をクリック。
これで、サーバーでの独自SSL化設定は完了です。
ワードプレスでのSSL化設定
次は、ワードプレス側のSSL設定をしていきます。
① WordPressにログイン
ワードプレスのダッシュボードにログインしましょう。
② 設定の『一般』にアクセス
設定ダブから「一般設定」の画面へアクセスします。
③ ワードプレスのURLをSSL設定
ワードプレスのURLをSSL化設定していきます。
SSL設定するには「http://」→「https://」に変更します。
「ワードプレスアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」を「https:// 〇〇〇.〇〇〇」に変えたURLに変更しましょう。
変更できれば、下部の「変更を保存」をクリック。
これで、ワードプレスのSSL化設定はOKです。
保存したあとは、「https:// 〇〇〇.〇〇〇」のURLでアクセスしてみましょう。
リダイレクトの設定
ワードプレスの設定もできれば、次は「リダイレクトの設定」です。
リダイレクトでは、「http」のURLから「htpps」のURLへリンクを飛ばす設定になります。
リダイレクト設定をおこなうには「.htaccess」というファイルのコードを触ることになるので、焦らず進めてください。
① エックスサーバーのサーバーパネルにログイン
エックスサーバーの「ログイン」→「サーバーパネル」から、「サーバーパネルログインインフォーム」に「サーバーアカウント」のIDとパスワードでログイン。
② 使っているドメインを選択する
ログインできれば、ブログに使っているドメインを選択します。
画面左したにある「設定対象ドメインデータ」の下向きボタン【▼】から、使っているドメインを選択し、『設定する』をクリック。
③ 「.htaccess」の編集画面へ
「設定対象ドメインデータ」を使っているドメインに変更できれば、「.htaccess編集」のをクリックします。
場所は[ホームページ]の「.htaccess編集」にあります。
「.htaccess編集」画面に飛んだら、上部のバーから「.htaccess編集」をクリック。
クリックすると「コード」が出てくるので、コピペで「メモ」などに保存しておいてください。
(※設定を間違うと、ブログにアクセスできなくなるので、その時はコピペしたコードを貼り直して復活させてくださいね。)
④ .htaccessにコードを追加する
.htaccess内のコードのコピペまで完了したら、次は .htaccess内にコードを追加します。
まずはコードの中から「RewriteBase /」と書かれた場所を探します。
次に「RewriteBase /」の後ろに下記のコードを追加します。
▼追加するコード
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
追加ができれば、ほとんどの場合下記の様なコードになります。
▼追加した後のコード
# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress
完了すれば、[確認画面へ進む]→[実行する]で、「http://」⇒「https://」へのリダイレクト設定は完了です。
基本的な設定が完了すれば、記事を書いていきましょう。
ブログで稼ぐためのロードマップはコチラの記事で解説しています。
>>【ブログの始め方】本気でお金を稼ぎたい初心者にオススメの方法を徹底解説
また、記事を書くコツはコチラの記事に詳しくまとめています。
>>準備中