こんにちは。ロクサン(@Rokusan_jobs)です。
この記事はこんな人にオススメ
- 開業届を出したい人
- 悩まず簡単に開業届を作りたい人
- 提出書類を自動で作って欲しい人
ブログで20万円以上の売上があると『開業届』を出したほうが次年度の税金が超お得になります。
しかし、初めて書類を見たときは何をどこに書けばいいかわかりません。なんなら、税務署?青色申告?何それ??っていう状態になります。
結論からいうと「開業freee」を使うことで簡単に開業届を作る事ができました。
そこでこの記事では「開業freeeを使って開業届の書類を迷わず作れる方法を解説」していきます。
記事を読むことで「たった5分で開業届が作成できます」

開業届ってなに?
開業届は、『個人事業主になります!!』と税務署に知らせる書類のことです。
※『個人事業の開廃業届出書』が正式名所
ブログで20万円以上の売上があれば、開業届を出すと次年度の税務上のメリットが多くあります。
開業届を提出するメリット
- 節税効果の高い『青色申告』で確定申告ができる
- 屋号で銀行口座を作ることができる
- 個人事業向けの共済・積立に加入できる
パット見ただけではわかりにくいですが、"青色申告"で確定申告をすれば最大65万円分の「節税効果」があります。これが「開業届」を提出するだけでOKということです。(ざっくりいえば。)
詳しく お金のことを知っておきたい方は『令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A』が役に立ちます。

開業届の作成は『開業freee』にお任せ!!
ここからは開業届の作成について解説してきます。
開業届の書類作成に使うのは『開業freee』という、超絶便利なツール。クラウド型会計ソフトでも有名な『freee』のツールのひとつです。
開業届提出の流れ
- 質問に答えて必要な書類を自動で作成
- 印刷して提出の準備
- 提出方法は『窓口or郵送or電子申告』
① 質問に答えて必要な書類を自動で作成
『開業freee』にログイン後、この画面に移ります。あとは質問に沿って必要事項を記入していくだけです。
1.仕事の種類と仕事の概要を記入
自分の仕事に合った『仕事の種類』と『仕事の概要』について選択しましょう。仕事の種類によって、個人事業税の税率が変わってきます。
詳しくは各都道府県ホームページの『個人事業税』のにて確認してください。
※参考「東京都主税局/個人事業税」
ブログで開業届を出す場合
- 仕事の種類→『フリーランス』
- 仕事の概要→『デザイナー・クリエイター』
2.開業開始日を記入
次に「今日からフリーランス」と決めた日であったり、実際に仕事を始めた日を選択していきます。
開業届の提出は開業日から2ヶ月以内という決まりがあります。
また、仕事を始めるまでにかかったお金も開業費として経費に計上できるので、そこを考慮して開業日を決めましょう。
3.想定年収の記入
だいたいの数字で大丈夫です。あとで青色申告がお得かどうかを判断する参考の数字として使われます。
4.開業場所の記入
開業場所(仕事をする場所)の選択をします。
4つの中から、当てはまるものを選択しましょう。
- 自宅で働く
- お店を開いて働く
- 事務所を開いて働く
- その他/決まっていない
5.給与の支払いがあるのかの選択
自分以外に給料を払う人がいれば、書類の提出が必要なので、4つの中から選択してください。
- 今はない
- 従業員に支払う
- 家族に支払う
- 家族と従業員に払う
以上の記入・選択が終われば『次へ』のボタンをクリック。
画面が切り替われば、さらに記入していきます。
6.屋号を登録
屋号は、事業用の口座を作るときに便利です。ペンネームを屋号にすることでもできます。
※必須項目ではないので、必要なければ"記入しない"にチェックを入れておけばいいです。

7.個人情報の入力
氏名、住所、電話番号、生年月日を記入していきます。
※自宅の住所です。
お店や事務所を開いて働くかたは、別欄で『事業所の住所』の記入欄が出てくるので、こちらに事業所住所を記入しましょう。
8.収入の種類を選択
フリーランスであれば『事業所得』にチェックでOKです。
9.確定申告の種類を選択
青色申告65万円控除・青色申告10万円控除・白色申告のどれがオススメが出てくるので、参考にしながら自分に合った申告方法を選択しましょう。
選択ができれば、『書類を提出する』をクリック。
② 提出の準備をする
1.書類の提出先の税務署を確認
書類の提出先は、入力した住所の管轄の税務署になります。『開業freee』であれば、どこの税務署に提出すればいいかまで、調べてくれます。
2.書類の確認
これまでの選択項目から、自分に必要な書類だけを作成してくれています。
書類には提出用・控え用の2種類の用紙があることを確認してください。(控えは左上に"控"と書かれてます)
3.書類の提出方法の選択
書類の提出を、3つの提出方法から選びます。
- 税務署に持っていく
- 郵送する
- freeで電子申告する
提出方法によって必要なものが変わってきます。
※あとで解説します
4.書類を印刷してマイナンバーの書き込み&捺印
提出方法を『税務署に持っていく』or『郵送する』という方は、書類の印刷をして捺印をしましょう。
どこにマイナンバーの書き込みや、捺印するかは、印刷した用紙の1枚目に書いています。
郵送で提出するための、宛名ラベルまで付いています。(超便利)
③ 提出方法は『窓口or郵送or電子申告』
提出方法は3種類あります。
窓口の場合
窓口の場合は、管轄の税務署の窓口に提出書類を持っていきます。必ず、提出用と控え用の2枚1セットで持っていきましょう。
窓口で、なにか特別に聞かれることもなく、受領印をもらうだけで提出は完了です。

郵送する場合
郵送の場合は、
- 印刷した書類一式 (控えの含む)
- 返信用の封筒 (切手と返信先の住所を記載!!)
上記を封筒に入れて、管轄の税務署に送ります。
送り先は、書類を印刷した用紙の1枚目に付いている"宛名ラベル"を貼り付ければOKです。

電子申告の場合
電子申告の場合は、freeeの『電子申告ナビ』で提出していきます。
電子申告の場合は、提出書類の印刷や捺印は必要ありませんが、別に必要なモノがあります。
- ICカードリーダー
- マイナンバーカード
- Windows8.1以上 or macOS10.12以上のPC
ICカードリーダーは、e-Taxに対応しているものが必要です。

さいごに
細かく解説してきましたが、実際に『開業freee』で提出書類を作成すると、ものの5分で終わります。
とくにワケワカメの書類は『この書き方であってる?』と心配になると思います。自分で調べていても分からず、途方にくれることもあるかと。
そんな不安な思いをせず『開業freee』では簡単に開業届が作成できます!!
>>開業freeeを使ってみる