こんにちは。ロクサン(@Rokusan_jobs)です。
WEBライティング(コピーライティング)には、超えなければいけない壁があります。
それが「3つのNOT」です。
この記事はこんな人にオススメ
- 読者に読んでもらえる記事にしたい人
- WEBライティングのテクニックを知りたい人
- 記事の完成度を劇的に変えたい人
このような悩みにお答えします。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕はブログ歴1年。現在はブログ×クラウドソーシングで生きてます。
Twitter (@Rokusan_jobs)もやってます。
そもそも読者は思っている以上に文章を読んでいません。その原因は「3つのNOT」という、超えなければいけない壁があるからです。
そこでこの記事では「WEBライティングで読者の超えなければならない3つのNOTについて」解説していきます。
この記事を読むことで「3つのNOTを超えることができ、商品・サービスを売ることができます。」

Webライティングで「3つのNOT」とは
「3つのNOT」とは以下の通りです。
3つのNOT
- 読者は読まない(Not Read)
- 信じない(Not Believe)
- 行動しない(Not Act)

Webライティングでは3つのNOTを超える工夫が必要になります。
この視点をもっていないと、読者に読まれないし売れない、SEO対策で上位表示もできなくなります。
読まない壁を超える工夫
読者はそもそも記事を読みません。しかし、読んでくれないと悩みが解決することも、モノを売ることもできません。
しかし、読者に読ませる必要があるなら、自分に書きたいように書いているだけではダメです。
これまで紹介したWebライティングのテクニックは、「読まない壁」を超えさせるものです。
- 「結論→理由」の順番で書く
- 飛ばし読みを意識した書き方
- 代名詞をつかわない(これ、それ、あれ、さっきの)
- 図解、箇条書きを使う
- 目立つようにポイントを書く
- 見出しだけで内容が分かるようにする
- ターゲットやペルソナの役に立つ記事を書く
まずは、読まない壁を超えるためにWebライティングのテクニックを使って、読ませる工夫をしていきましょう。

信じない壁を超える工夫
読者に記事が読まれたとして、内容を信じることはありません。
- 口コミが書いているけど嘘じゃないか
- 本当に最新情報なのか
- 根拠が本当に正確な情報か
先読みでも解説したように、読者は思っている以上にネガティブです。

信じる工夫で必要なことは「根拠となる裏付け」です。
WEBライティングが苦手だと思っている人でも、どちらかといえば"根拠とな裏付け"が圧倒的に足りてないことが多いです。
逆に裏付けがしっかりあれば、WEBライティングが多少下手でも、信じてもらえる記事になります。

WEBライティングは、記事を書く技術だけでなく、根拠となる裏付け作りも必要です。
そもそも裏付けのない内容の記事を書くのは難しいですよね。
効果の根拠はビフォーアフターだけではダメ
ダイエット商品やサプリメントの裏付けとして使われる"ビフォーアフター"
しかし、これだけでは「本当に効果があった」という根拠にはなりません。
根拠にならない理由
- 写真を編集して効果があったように見せている
- もともと良い状態→悪い状態になって、効果があったような裏付けをつくる
- ビフォーアフターの写真が別人
このように疑える理由は、いくつでも出てきます。
そのため、裏付けをつくるときは、疑えない根拠を伝えれるかを考えましょう。

行動しない壁を超える工夫
読者は厄介なことに文章を読んで信じても、行動はしません。
読者の「行動」は以下の2つが多いはずです。
- 商品・サービスを買ってもらう
- SNSで拡散してもらう
特に「また今度にすればいいか」という経験が誰でもあります。
しかし先延ばされ忘れられないように、今行動しないといけない理由をアピールして、すぐに行動してもらうようにします。
ここで行動してもらうために重要なのは、読者の「背中を押してあげること」
読者の背中を押す方法は2つあります。
- 緊急性:いつまでに申し込まないと損をする
- 限定性:早く申し込まないと損をする
注意ポイント
あまり強く書くと、煽り感が強くなって不信感を与えることもあるので要注意です。
不安要素を取り除く
行動しない壁を乗り越えるには、背中を押してあげることも必要ですが、不安要素を取り除くこともしていきましょう。
読者は商品・サービスが欲しくなっても、まだまだ不安要素はあります。
- 信頼できる会社なのか
- 解約はできるか
- 本当に使える商品なのか
- 別の商品をセールスされないか
このような不安があるうちは、申込みをやめてしまう可能性があるので、しっかり不安要素を解消してあげましょう。

まとめ:3つのNOTを超えると、ライティングが劇的に変わる
最後にまとめておきます。
3つのNOT
- 読者は読まない(Not Read)
- 信じない(Not Believe)
- 行動しない(Not Act)
SEOで上位表示して商品・サービスを売るには、この3つのNOTを超える工夫が必要になります。
他のWEBライティングの知識は以下の記事にまとめています。
>>